ブログ
2025.04.30すべて
位牌の処分、“自分でできる”?供養が必要な仏具とそうでないものの違いも解説

🪵 :そもそも、位牌は「処分」してもいいもの?
── 役目を終えた位牌は、どのように向き合えばよいのか

🧩 :役目を終えた位牌が“そのまま”になっていませんか?
ご家族が亡くなられた後、ご自宅の仏壇にそのまま置かれている位牌——。
気になりつつも、「なんとなく処分しにくい」「誰に聞いたらいいかわからない」と後回しになっていませんか?
- 法事をきっかけに“まとめて片付けたい”
- 引越しや仏壇の撤去に合わせて“整理したい”
- 実家の仏壇だけ残っており、“誰も管理していない”
このようなタイミングで、「そろそろ位牌も…」と考える方が増えています。
🧘♂️ :宗教的な視点から見た「位牌の処分」とは?
位牌とは、故人の戒名や俗名を記し、魂を宿した仏具です。
仏教的には、位牌は「ご先祖の魂が宿る場所」とされており、単なる“記念品”とは異なります。
したがって、「不要になったから捨てる」という感覚とは切り離して考える必要があります。
📌 処分=魂を抜いて(閉眼供養)役目を終えていただいた上で、焼納やお焚き上げなどの方法で丁寧に扱う——
それが仏教の考え方における“正しい向き合い方”です。
🧟♀️ :「粗末にするとバチが当たるの?」という不安の正体
「勝手に捨てたらバチが当たるって言われたけど…」
「位牌って、なんだか怖くて触れない…」
このような不安を抱えている方も少なくありません。
ですが、これは“迷信”というより、「大切なものだから、きちんと扱いましょう」という文化的な配慮に近いものです。
実際には、位牌を正しい手順で処分すれば「バチが当たる」「祟られる」といったことはありません。
むしろ、放置してホコリをかぶっていたり、しまいっぱなしになっていることのほうが、
“供養の気持ちが届いていない状態”ともいえるのです。
✅ 位牌の処分=「手放す」ことではなく、「送り出す」こと
位牌の処分とは、「片付ける」や「捨てる」といった感覚よりも、
“お役目を終えたご先祖様を、丁寧にお見送りする”行為です。
だからこそ、一人で悩みすぎず、宗派や地域性を踏まえたプロに相談したり、
ご家族と話し合って“納得できるかたち”で向き合うことが何よりも大切です。
🛕 :「供養が必要なもの・そうでないもの」の違いとは?
── 仏具の“線引き”がわかれば、処分の迷いもなくなります

🔖 :魂が宿る“供養対象の仏具”とは?
まず大前提として、「供養が必要かどうか」の基準になるのは、
**“魂が宿っているか”“信仰の対象とされているか”**という点です。
一般的に、以下のような仏具は供養を行ってから処分するのが望ましいとされています。
- 位牌(戒名入りの白木位牌・本位牌)
- 仏壇そのもの
- ご本尊(阿弥陀如来・大日如来など)や掛軸
- 遺影
📌 これらは、宗派や家庭の信仰スタイルによっても扱い方が変わるため、迷ったら供養するのが無難という考え方が一般的です。
🔖 供養が必要な仏具/そうでない仏具の目安一覧
【供養が必要な仏具】
- 本位牌(ほんいはい)
魂が宿っているとされるため、必ず「閉眼供養(魂抜き)」をしてから処分します。 - 白木位牌(仮位牌)
通夜〜四十九日まで使用する仮の位牌。処分前に供養を行うのが丁寧とされています。 - ご本尊(仏像・掛け軸)
宗派によって形は異なりますが、魂入れをされたものは閉眼供養が必要です。 - 遺影(写真)
信仰の対象として祀られていた場合は、供養を行う家庭も多くあります。 - 仏壇本体
内部に本尊や位牌がある場合は、仏壇全体を閉眼供養してから処分するのが基本です。 - 過去帳
「過去帳=“家系の供養の記録”」です。供養対象と考え、丁寧に扱うのが基本です。
【供養が不要/状況によって異なる仏具】
- 線香立て・ろうそく立て
日用品扱い。地域のルールに従って可燃・不燃ごみとして処分可能です。 - 鈴(りん)・鐘
金属製の仏具。特別な供養は不要ですが、気になる場合は供養と一緒に出す人もいます。 - 打敷(うちしき)・仏具敷き
布として処分可能。宗教的な意味を持たないことが多いです。 - 経本・念珠(数珠)
経文が印刷されているものや長年使用した数珠などは、供養を希望される方も多いです。 - 供物皿・花立て
陶器や金属の日用品。基本的には家庭ゴミとして処分して問題ありません。
🪔 :処分前に「魂抜き(閉眼供養)」が必要な代表例
魂が宿っているとされるものは、そのままゴミとして処分するのではなく、
お坊さんなどに「閉眼供養(魂抜き)」をしていただき、“ただの物”の状態に戻してから処分します。
🧹 :「これは燃えるゴミでいいの?」迷いやすい仏具一覧
一方、宗教的な意味を持たない仏具や付属品については、
「ごみとしての扱いでも問題ない」とされるケースも多くあります。
ただし、「感情的に気になる」「粗末にしたくない」という場合は、やはり専門業者に供養と一括処分を依頼する方もいます。
🔻 処分に迷いやすい仏具の例:
仏具 | 基本の処分方法 | 備考 |
---|---|---|
線香立て・ろうそく立て | 可燃ゴミ(地域による) | 金属製の場合は不燃扱いに注意 |
鈴(りん)や鐘 | 金属ゴミ/供養は不要 | ただし仏壇内部で長く使用されていたものは供養希望も多い |
仏具敷き・打敷(うちしき) | 布類として処分 | 気になる場合は清めて処分または供養依頼に同梱 |
経本・念珠(数珠) | 供養推奨 | 経本に経文が印刷されている場合は供養対応を希望されることが多い |
花立て・供物皿 | 日用品として扱うか可燃処分 | 汚れ・経年によって判断されることが多い |
🧠 線引きが曖昧なときは、無理に自分で判断しない
実際には、地域性・宗派・家族の考え方によって「これは供養すべき」「これは不要」といった線引きはさまざまです。
だからこそ、「これは自分で処分していいのかな…?」と少しでも迷ったときは、
一度、専門業者やお寺に相談することをおすすめします。
一休堂では、LINEや電話で仏具の写真を送っていただくだけで、
どれが供養対象か・どんな処分が可能かを丁寧にご案内しています。
🧯 :自分で処分する場合、どこまでが“正解”?
──「自分でできる範囲」と「任せた方がよい境界線」を知る

🧪 :「自宅でお焚き上げ」はOK?NG?
「塩で清めて庭で燃やせばいいと聞いた」
「新聞紙に包んで捨てると祟られるって…」
そんな情報をネットや親世代から耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、“自宅でのお焚き上げ”は避けた方が安全です。
なぜなら:
- 地域の条例により、屋外での焼却は禁止されている場合が多い
- 煙やにおい、燃え残りなどで近隣トラブルのリスクあり
- 宗教的な意味を持たないため、供養にならないことも
📌 形式的な“焼却”ではなく、僧侶による読経=供養が重要なのです。
🧹 :神棚や仏具を“塩ふり処分”するのは本当に正しいのか?
仏壇や神棚を処分する際、「白い紙に包んで塩を振る」といった風習があります。
これは“穢れを祓う”という神道的な意味合いが強く、仏教の供養とは異なる考え方です。
位牌の場合、塩をかけて燃えるゴミに出すという行為は、宗派によっては不敬にあたるとされる場合もあります。
📌 自分で処分する場合は、「塩を振れば大丈夫」と短絡的に判断せず、
どの宗派においても丁寧な対応と敬意を忘れないことが大切です。
⚠️ :供養せずに処分すると、あとから後悔することも
一休堂に寄せられるご相談の中には、
「数年前に何もせずに位牌を処分してしまったけれど、ずっと気になっている」
「今になって、魂抜きをしていなかったことに不安を感じている」
という声が少なくありません。
📌 とくに、葬儀や法事をきっかけに話題に上がったとき、
「どうして勝手に処分したの?」と親族との関係に影響するケースも。
位牌は、ご家族やご先祖との“精神的なつながり”を象徴する存在です。
たとえ物理的には小さな仏具でも、軽んじた対応が周囲の不信感を招くリスクがあることを忘れてはなりません。
🙆♀️ 迷ったら、まずは「相談」でも大丈夫
「気持ちの問題だけど、どうにも気になる」
「誰に相談すればいいのか分からない」
「小さなことを聞くのは気が引ける…」
そんな方のために、一休堂ではLINEや電話で無料相談を受け付けています。
写真を送って「この位牌って供養が必要ですか?」と聞くだけでもOK。
“判断を委ねられる安心感”が、今の時代にはとても大切なのです。
💼 :プロに頼んだ方が安心な理由と、費用の目安
── 「相談してよかった」と思える理由があります

🤔 :「位牌だけ処分したいとき、どこに相談すればいい?」
多くの方がまずつまずくのが、「どこに頼めばいいの?」問題です。
仏壇店?葬儀社?菩提寺?市役所?——どれも正解のようで、実は違う対応をされることも。
- 「菩提寺にお願いしたら断られた」
- 「仏壇店では供養までは対応していなかった」
- 「市では“宗教的な部分は対象外”と案内された」
このように、「位牌の処分と供養」に対応できる窓口は意外と少なく、結局“どこに聞けばいいかわからない”という方が多いのです。
📌 そんなとき、供養から処分まで一括で対応できる専門業者に頼る選択肢があることを知っておくと、気持ちがぐっと楽になります。
🧘♀️ :一休堂のような専門業者って何が違うの?
位牌の供養や処分に特化した業者では、以下のような点でサポートが受けられます。
- 閉眼供養(魂抜き)の手配
- 位牌の郵送・訪問引取への柔軟対応
- 仏壇やその他仏具との同時処分にも対応
- 宗派・地域性に応じた対応アドバイス
- 家族への伝え方・心配ごとのカウンセリング的対応
特に一休堂では、「自宅に来てもらうのは気が引ける…」という方にも、郵送での受付やLINE相談など、気軽に使える窓口が充実しています。
💰 :費用相場の一例(魂抜き位牌1基)
位牌処分にかかる一般的な費用感は以下の通りです:
項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
閉眼供養(魂抜き)+処分 | 15,000〜20,000円 | お寺に依頼/専門業者手配も可能 |
お焚き上げ供養 | 5,000円前後 | お寺に依頼/専門業者手配も可能 |
弔い上げ供養 | 5,000〜10,000円 | お寺に依頼/専門業者手配も可能 |
📌 複数の位牌や仏壇との同時処分、地方回収などのケースでは、パッケージプランの方が割安になることもあります。
🙌 :「お願いしてよかった」と言われる理由とは
一休堂にご依頼いただいた方からは、こんな声が届いています。
「自分では不安だったけど、プロに任せて本当によかった」
「宗派や親の考えに配慮した方法を提案してもらえて助かりました」
「“何をすればいいのか”が明確になって、気持ちが軽くなりました」
処分や供養の方法だけでなく、“気持ちの整理”まで含めて支えてくれるのが、プロに相談する最大の価値です。
📩 相談するのに、特別な準備は要りません
- 「まだ捨てるか決めていない」
- 「供養が必要かどうかも分からない」
- 「相場だけ知りたい」
こういった相談もすべてOK。
まずは、LINEや電話で一言「位牌について相談したい」と伝えるだけで十分です。
🔄 :位牌の買い替え・引越し・整理時にも役立つ知識
──「処分」だけじゃない、“よりよい形で引き継ぐ”という選択肢もあります

🪵 :「今ある位牌はどうする?」買い替え時の選択肢
位牌の処分を考える方の中には、
「古くなったから新しくしたい」「法名をまとめたい」といった理由で買い替えを検討されるケースもあります。
たとえば:
- 複数の故人の位牌を「先祖代々位牌」にまとめる
- 白木位牌から本位牌へ移行する
- 経年劣化による再作成(彫り直し・金箔の剥がれ等)
このような場合、古い位牌の“お役目を終える”=閉眼供養を行い、新しい位牌に“魂入れ”を行うのが一般的な流れです。
📌 新旧を並べて“入れ替える儀式”を行う家庭もあり、**「処分」ではなく「引き継ぎ」**と考えると自然です。
🚛 :仏壇や位牌を“引越し”する際の注意点
引越し・住み替え・施設入居などで、仏壇ごと移動する場合には、
- 位牌を「事前に魂抜きしておく」or「丁寧に運ぶ準備」
- 運搬中の振動・破損防止(専用箱や緩衝材)
- 移動後の「魂入れ(開眼供養)」の必要性確認
など、見た目以上に配慮すべきポイントがあります。
📌 「仏壇だけ先に移して、位牌は後から郵送」というケースも多く、分離して移動する場合の対応を事前に相談しておくのが安心です。
🧘♀️ :新しい祀り方も“今の暮らし”に合わせて選べる
位牌は伝統的な仏壇だけでなく、最近では次のようなスタイルも選ばれています。
- ミニ仏壇・コンパクト仏壇
- モダン位牌(洋室にもなじむデザイン)
- 写真やメモリアルボックスとの組み合わせ
- 位牌や仏壇を持たない「手元供養」
「もう仏壇を置くスペースがない…」という方でも、
“ご先祖を大切に思う気持ち”を、暮らしに合った形で残す方法はあります。
🪷 :「“弔い上げ”をするという選択肢」
「もう位牌を片付けてもいい時期かもしれない」
そんな風に考え始めたときに、耳にすることがあるのが**“弔い上げ(とむらいあげ)”**という言葉です。
これは、一般的に故人が亡くなってから一定年数を経て、年忌供養の締めくくりとして供養を一区切りにする儀式のことを指します。
🔖 具体的には?
- 浄土真宗や日蓮宗などでは13回忌・17回忌・23回忌・33回忌などを弔い上げとするケースが多いです
- 「先祖代々の位牌に統合する」「仏壇や位牌を整理する」「永代供養に切り替える」などのタイミングとして選ばれます
- お寺によっては、弔い上げの際に**“閉眼供養(魂抜き)”を併せて行い、仏具を丁寧に送り出す**ケースもあります
📌 注意したいこと
- 宗派や地域によって弔い上げの時期・やり方は異なります
- ご家族の中で「まだ残しておきたい」という思いがある場合、無理に進めるのではなく、事前に気持ちの整理と話し合いが大切です
🏯 :永代供養という選択肢も
「管理が難しい」「子どもに負担をかけたくない」
という理由で、**位牌をお寺などで預かってもらう“永代供養”**を選ぶ方も増えています。
一休堂でも、提携寺院による位牌供養の永代預かりを行っており、
- 宗派問わず対応可能
- 年回忌や戒名に応じた祀り方の選択
- 遠方からの郵送受付にも対応
など、柔軟かつ丁寧な対応が可能です。
📌 「処分するのは気が引けるけど、自宅で祀るのは難しい」方には、感情と現実のバランスをとる選択肢としてぴったりです。
💬 処分=終わりではなく、“次の祀り方を選ぶ”という考え方も
「位牌を片付けなければ」と思う背景には、
- 時間的・物理的な事情
- 心理的な重荷
- 家族構成の変化
など、さまざまな理由があります。
ですが、必ずしも「捨てる」ことだけが正解ではありません。
- まとめる
- 移す
- 祀り直す
- 預ける
こうした“選び直し”を経て、
ご自身が納得できる「供養の形」を選ぶことが、何よりも大切なのです。
📌 :まとめ|「気になる」なら、まず相談するのが安心
── 判断に迷ったら、“ひとりで決めない”という選択を

「位牌は自分で処分してもいいの?」
「供養しないとバチが当たるのかな…」
「何を残して、何を片付けたらいいか分からない」
この記事を読んでいるあなたも、そんなモヤモヤを抱えているかもしれません。
🧭 これまでの振り返り
- 位牌は“魂が宿るもの”とされており、丁寧に閉眼供養をしてから処分するのが基本
- 線香立てや仏具の一部は、自分で処分できるものもあるが、判断に迷うものは専門家に確認するのが安心
- 自分で供養せず処分してしまうと、あとから「やってしまったかも…」と心に引っかかる人も多い
- 一休堂のような専門業者に相談すれば、位牌1基からの供養・処分にも柔軟に対応可能
- 買い替えや祀り方の見直し、永代供養など、“捨てる”以外の選択肢も多数存在
🧘♀️ 迷っている時間こそ、相談のタイミング
位牌や仏具の扱いに「絶対の正解」はありません。
でも、ご先祖や故人への敬意を込めて、“納得できる形”で片付けることは誰にとっても大切なことです。
そのためには、迷ったときに信頼できる窓口があることが、あなたの心の支えになります。
📞📩 仏壇処分の一休堂の無料相談窓口をご活用ください
「本当に魂抜きって必要なんですか?」
「お寺との関係があって、どう進めたらいいか悩んでいます」
こういったご相談に、すべて丁寧にお答えしています。
✅ LINEでのご相談
▶ 24時間いつでもお好きな時にご相談いただけます
▶ 無理な営業・勧誘は一切なし。必要な場合だけ丁寧にご案内いたします

✅ お電話でのご相談(平日9:00〜18:00)
▶ 「今の状況だけ聞いてほしい」でも大丈夫
▶ 経験豊富な専任スタッフが、わかりやすくご説明します
✅ ホームページからのお問合せ
▶ お問合せフォームは[コチラ]
✅ 最後に
「まだ何も決めていないけど、なんとなく気になっている」
それは、きっと“動き出すタイミング”です。
ご自身の気持ち、家族の想い、供養の形。
ひとつずつ向き合っていくなかで、きっと“納得できる選択”が見つかります。
まずは、「ちょっと聞いてみようかな」。
その一歩から、心のつかえが軽くなるはずです。


仏壇供養を
お急ぎの方へ
早急に対応
いたしますので、
まずはご連絡
ください。
06-6167-7919
365日対応・9時〜18時