ブログ
2022.10.17すべて
〜長野県安雲市の皆さま〜魂抜きの意義とは?

お仏壇を処分するときや移動させるときには、魂抜きを行う必要があります。
ですが、魂抜きは実際に目に見えるものではないため、なぜ行うのか知らない方も多いでしょう。
そこで本記事では、魂抜きの意義について詳しく解説します。
お仏壇の処分で魂抜きをすべきか迷っている方は、ぜひ参考にされてください。
魂抜きとは?
魂抜きとは、お仏壇や遺影などを処分するときや移動させるときなどに行う供養です。
魂抜きを行うことで、お仏壇や遺影などに宿るとされている魂を抜き、手を合わせる対象からただの物へと戻ります。
魂抜きはお坊さんにしか行えないため、菩提寺かお寺と提携している回収業者に依頼しましょう。
魂抜きを行うタイミング
魂抜きは、お仏壇を処分するときはもちろん、行う必要があります。
一方で、お仏壇の処分ではなく、「お引越しや移動をするときは魂抜きが必要ない」と勘違いされている方が多くいらっしゃいます。
しかし、お仏壇の引越しや移動させるときでも、魂抜きが必要です。
なぜなら、お仏壇はご先祖さまの自宅であるため、勝手に動かしてはいけないからです。
お仏壇の処分や買い替え、引越し、移動のときは、必ず魂抜きを行いましょう。
魂抜きの流れ
魂抜きは、以下の流れで行います。
1.日程を決める
2.金品の準備
3.魂抜きに必要な仏具の準備
4.魂抜き
以下で詳しく解説します。
1.日程を決める
魂抜きを行う日時やお坊さんの手配をしましょう。
魂抜きを行う時期は、特にこだわる必要がありませんが、梅雨や年末年始を避けることをおすすめします。
2.お布施の準備
日程の調整ができたら、次に費用の準備です。
魂抜きは決まった額があるわけではなく、どれくらい包むかを利用者が決められます。
しかし、ほとんどが地域やお寺によって最低額や目安が決まっているため、確認してきましょう。
3.魂抜きに必要な仏具の準備
魂抜きに必要最低限の仏具は、以下のとおりです。
・お花
・ロウソク
・線香
・水
上記の4つは、あくまでも一般的な準備物で、地域によって異なる場合もあるので事前に確認しましょう。
また、お供えするお花はどこに売っているものでも問題ありませんが、故人様が好きだったお花のアレンジをしてもらうと喜ばれます。
4.魂抜き
以上までの準備を魂抜き当日までに行い、慌てないようにしておきましょう。
ご先祖さまを敬う会でもあるのに、当日慌てたりしたら安心できません。
魂抜きはご先祖さまへ想いを伝えるチャンス
お仏壇の処分や移動させる場合は、魂抜きを必ず行いましょう。
魂抜きをきちんとすることは、恩返しを伝えるチャンスでもあります。
今までの想いを込めて、心から供養しましょう。

仏壇供養を
お急ぎの方へ
早急に対応
いたしますので、
まずはご連絡
ください。
06-6167-7919
365日対応・9時〜18時