古くなった数珠、どうすればいい?処分・供養・故人の数珠の扱い方まで徹底解説 | お仏壇の処分・引取り・回収なら【仏壇供養の一休堂】

ブログ

2025.05.29すべて

古くなった数珠、どうすればいい?処分・供養・故人の数珠の扱い方まで徹底解説

数珠 処分

目次

古くなった数珠、どうすればいい?

処分・供養・故人の数珠の扱い方まで徹底解説


✅ はじめに|「数珠って、捨ててもいいの?」という悩み

押し入れの奥から出てきた、古びた数珠──。
「使っていないけれど、そのまま捨てていいのかな?」と迷ったことはありませんか?

📿 数珠はただの“アクセサリー”ではありません。
多くの方にとって、仏事や葬儀のときに使う大切なお道具であり、ときには故人の形見でもあります。

この記事では、そんな「古くなった数珠」の扱い方について、次のような疑問に丁寧にお答えしていきます👇

  • 数珠って、燃えるゴミで捨ててもいいの?
  • 古くなった数珠を供養する方法ってある?
  • 故人の数珠、形見としてとっておくべき?
  • 気持ちに区切りをつけるにはどうしたらいい?

📌「間違ったらバチが当たりそう…」と不安を感じている方にも、
安心して手放すためのヒントをお届けします🌿


🧘 数珠はなぜ「捨てづらい」のか?

🛐 数珠は“宗教道具”であり、“お守り”でもある

数珠は仏教における**法具(ほうぐ)**のひとつです。
念仏や読経の際に使用される道具として、長く日本の生活文化に根づいてきました。

ですが、現代の多くの人にとって、数珠は実際に使う機会が限られた道具でもあります。

それでも「簡単に捨てていいのかな…」と躊躇してしまう理由は、
やはりどこかで数珠を「特別なもの」として感じているから。

🧿 数珠には厄除けや祈願といった**“目に見えない意味”**が込められていると信じている人も多く、
そうした感覚が「捨てづらさ」の正体なのかもしれません。


💬 「バチが当たるかも…」という声の背景

仏壇や位牌と同じように、
「数珠を粗末にするとバチが当たるのでは?」と感じる方も多いです。

もちろん、仏教には“罰”という概念は基本的に存在しませんが、
これは日本人特有の“物への感謝”や“敬意”が背景にあるのかもしれません。

📌 つまり、「ただの道具じゃないから、ちゃんと扱ってあげたい」──
その気持ちがあるだけで、もう十分に大切にしてきた証でもあります。


❓ 捨てたらダメなの?

結論から言えば、数珠を捨ててはいけないという法律や明確な宗教的禁止はありません。

ですが、多くの方が“気持ちの整理”のために、「供養」や「お焚き上げ」という形を選んでいます。

それは、数珠そのものというよりも、

「一緒に過ごした時間」
「亡くなった人との思い出」
「法要やお参りに使ってきた経験」

…そうした記憶や想いを、きちんと手放したいという優しさの表れではないでしょうか🌸


🔥 古くなった数珠の正しい処分方法とは?

🗑️ ゴミとして処分する場合の注意点

数珠は、素材によっては一般ゴミ(燃えるゴミ)として処分可能です。

  • 木製や布製の房が使われている → 可燃ごみ
  • 水晶・ガラスなど → 不燃ごみや資源ごみ

📌ただし…!
自治体によって分別ルールが違うため、処分前に必ずお住まいの市区町村のHPで確認してください。

🟠 それでも、「やっぱりゴミに出すのは気が引ける…」という方には、
後述する「供養」という選択肢が安心です。


🔥 お寺や神社での供養・お焚き上げ

多くのお寺や神社では、「お焚き上げ(たきあげ)」という形で
数珠やお守りなどの処分を受け付けています。

🔹 寺院に持参して供養してもらう
🔹 年に一度の「どんど焼き」「古札焼納祭」でまとめて焚く

などの方法があります。

📌 注意点として:

  • 寺院によって「仏具は受け入れ不可」の場合もある
  • 郵送受付はしていないところも多い
  • 念のため、事前に電話で確認しておくのがおすすめです📞

📮 仏壇供養の供養業者に依頼する方法

「近くにお寺がない」「日程が合わない」「複数の仏具をまとめて供養したい」
そんなときに安心なのが、仏壇供養の専門業者への依頼です。

🔹 数珠だけでなく、位牌・遺影・仏壇などもまとめて供養可能
🔹 自宅から郵送するだけで完結
🔹 専門の僧侶による読経・お焚き上げ付き
🔹 証明書の発行も対応(オプション)

LINEやフォームからの申し込みもできるので、
📱「スマホから簡単に申し込みたい」という方にもぴったり。


🕊️ 数珠の「供養」が選ばれる理由

🙏 感謝の気持ちで手放したいという想い

「ありがとう」
「長い間お世話になりました」

数珠を手放すとき、多くの方がそう感じるようです。

ただの“モノ”ではないからこそ、
📿 **「ただ捨てる」ではなく「きちんと見送る」**という形をとりたい──
そう思うのは、とても自然なことです。

供養とは、**気持ちに区切りをつけるための“儀式”**でもあります。


🧓 故人の想い出としての数珠

遺品整理のときに見つかる数珠。

  • お父さんが大事に使っていた
  • 母の法事で握っていた姿が思い出される
  • 誰のものかわからないけど、古くから家にある…

👤 人の手に触れ、心を込めて使われてきたものには、
自然と“気”や“記憶”が宿っているように感じますよね。

「お別れ」ではなく「感謝して手放す」
そんな供養の考え方は、日本人の心にとてもフィットしています🍃


🌱 供養は“自分の安心”のためでもある

「バチが当たるかも…」
「なんとなく手放しづらい…」

その気持ちを我慢しながら処分すると、
どこかでずっとモヤモヤが残ってしまうかもしれません。

でも、供養という形をとることで

✅ 自分の中で気持ちに整理がつく
✅ 感情の「置き場所」ができる
✅ 家族にも伝えやすい

というように、精神的な“安心”にもつながるんです🧘


👨‍👩‍👧 故人の数珠、どう扱うべき?

🧳 遺品整理で出てきたときは…

遺品の中に混ざっていた古い数珠──
「これ、誰のだろう…?」「手放していいのかな?」と迷う方も多いです。

そんなときは、まず次のポイントを考えてみてください👇

  • 故人の形見として残したいか?
  • 誰かが継承して使う予定はあるか?
  • 今後も使う予定がなければ、供養や処分を視野に

📦 遺影や位牌、仏壇などと同じく、一緒にまとめて供養することで安心して手放せます。


💌 形見分けにしても大丈夫?

「母の数珠を、娘に渡したい」
「祖父のものだから、家族で持っていたい」

そうした**“形見分け”の形**ももちろん問題ありません✨

ただし注意点として…

  • 房や糸が古くなっていないか?
  • サイズ・宗派が合うか?
  • 気持ち的に“使いやすい”かどうか?

…などを考えたうえで、「無理に使うのではなく、“想い”を引き継ぐ」という意識が大切です。

👛 数珠入れと一緒に保管するなど、丁寧に扱うことで長く残せます。


⚰️ 故人の数珠、棺に入れても大丈夫?

故人が生前に使用していた数珠を、最期のお別れの際に棺に納めることを希望される方もいらっしゃいます。
数珠は仏教において重要な法具であり、故人の信仰や想いが込められている場合も多いため、棺に入れること自体は問題ありません。

ただし、以下の点にご注意ください。


🔥 火葬時の注意点

数珠の素材によっては、火葬時に高温で溶けたり、煙や有害物質を発生させる可能性があります。
特に、金属製の部品やプラスチック製の房が使用されている場合は、火葬炉に影響を及ぼすことがあります。

そのため、数珠を棺に入れる際は、以下の点を確認してください。

  • 素材の確認:木製の数珠であれば、火葬時の影響は少ないとされています。
  • 葬儀社への相談:事前に葬儀社に数珠を棺に入れても問題ないか確認することをおすすめします。

🕊️ 供養としての選択肢

数珠を棺に入れる代わりに、供養として別途お焚き上げを行うことも一つの方法です。
故人の想い出が詰まった数珠を丁寧に供養することで、ご遺族の心の整理にもつながります。


📦 郵送での数珠供養も可能です|一休堂の対応

📮 遠方の方でも安心。郵送で完結できます

「近くにお寺がない」
「時間がなくて持って行けない」
「そもそもどう相談したらいいか分からない」

そんな方のために、一休堂では全国からの“郵送供養”を受け付けています📬

流れはとっても簡単👇

  1. LINE or フォームから相談(写真だけでもOK)
  2. 数珠や仏具を郵送
  3. 供養完了後に証明書を郵送 or データでお渡し

🧘‍♀️ 仏壇、位牌、遺影、ぬいぐるみなども一括OKです。


📱 LINEでの相談も気軽にOK!

「電話だと緊張する…」
「まずは写真だけ見てほしい」

そんな方にも対応できるよう、
📱 LINEでのチャット相談もご用意しています。

「これって供養対象ですか?」
「こういうものでもお願いできますか?」など、
ちょっとした疑問も気軽に送っていただけます。


🧺 こんなものも供養できます|一緒に整理されるもの

🪔 位牌・遺影・仏壇も一緒に供養可能です

「数珠だけじゃなくて、他にも手放したいものがある…」
そんなときは、まとめての供養がとても便利です。

一休堂では、以下のようなものも一括でお引き取り可能です👇

  • 🧎 位牌(いはい)
  • 🖼 遺影
  • 🪑 仏壇(本体のみ・仏具含むどちらもOK)
  • 👘 遺品(服・袱紗・手紙など)
  • 🧸 思い入れのあるぬいぐるみや人形
  • 🧿 その他の仏具(香炉・りん・お線香立て など)

📌「これって供養対象?」と思うものがあれば、
LINEで写真を送るだけでも相談できます📷✨


🛍 供養と同時に“片付け”も進められる

「仏壇の中に何があるか分からない」
「全部バラバラに処分するのは面倒…」

そんな方にとって、仏具をまとめて供養する仕組みは、
精神的にも物理的にも大きな助けになります。

🟢 供養しながら、家の中もスッキリ
🟢 気持ちの整理と片付けが同時に進む

「何から始めたらいいか分からない…」という方でも、
一休堂なら、丁寧にヒアリングしながら最適な形をご提案いたします💁‍♀️


💰 気になる費用や所要時間の目安

  • 数珠のみの供養:数千円〜(郵送可)
  • 仏壇+仏具一式の供養:1〜3万円前後
  • 証明書発行や追加オプションあり

所要期間は、供養実施から証明書発行まで約1週間〜10日程度が目安です。

📦「急ぎでお願いしたい」などのご要望にも柔軟に対応しています。


✅ まとめ|数珠も、気持ちも、丁寧に整理しよう

数珠は、ただの道具ではありません。
法要のたびに手にした、思い出と祈りのつまった大切な存在です📿

でも…

  • 壊れてしまった
  • 古くなった
  • もう使わなくなった
  • 故人のもので、どう扱えばいいか分からない

──そんなときは、「ありがとう」の気持ちで見送る方法を考えてみませんか?


📌 本記事のポイントまとめ

✅ 数珠は宗教的意味もあり、ゴミとして捨てるのは抵抗がある人が多い
✅ 供養・お焚き上げ・棺への納棺など、方法はいくつかある
✅ 故人の数珠は形見分け or 供養のどちらでもOK
✅ 郵送供養・LINE相談など、現代的な手軽な選択肢も増えている
✅ 一休堂では数珠以外の仏具もまとめて丁寧に対応可能


💬 最後に|「迷ったら、相談だけでもOKです」

「どうしていいか分からない」
「こんなことで相談してもいいのかな…」

そう思っている方にこそ、私たちは寄り添いたいと考えています。

📱 LINEやメール・お電話から、どんなことでもご相談ください。
一緒に、心がスッと軽くなる整理の一歩を踏み出しましょう🌿


📞 ご相談・お申込みはこちら

👉 一休堂 公式LINEはこちら
📞 お電話:06-6167-7919 (9時~18時)
🌐ホームページ:【お問合せフォーム】