仏壇の歴史と現代に合った仏壇との向き合い方 | お仏壇の処分・引取り・回収なら【仏壇供養の一休堂】大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・三重・淡路島・和歌山

ブログ

2024.03.16豆知識

仏壇の歴史と現代に合った仏壇との向き合い方

「仏壇は日本の歴史上いつからあるのだろう?」と気になったことがある人も多いのではないでしょうか?

日本の家の中に当たり前のようにある仏壇ですが、近年はその捉え方が少しずつ変化してきています

本記事では、そんな「仏壇の歴史と現代に合った仏壇との向き合い方」について解説していきたいと思います。

仏壇の歴史

仏壇の歴史のルーツとなっているのは、「法隆寺」です。

法隆寺にある「玉虫厨子(たまむしのずし)」がルーツといわれています。

6世紀頃に朝鮮半島から伝わってきたとされています。

日本では古墳時代から飛鳥時代になっていく時代です。

奈良時代に「玉虫厨子」が作られたことで徐々に仏壇の文化が広まっていったのです。

この頃の仏壇は、貴族のみ所有することができるものでした。

一般庶民は、位牌などを祀っていたといわれています

それが、江戸時代頃から庶民も仏壇を所有して祀るようになったのです。

一気に全国に広まったのは、江戸幕府が施行した「檀家制度(寺請制度)」がきっかけです。

キリスト教の信仰を禁止して、国民に地元の寺院に属するように定めたのです。

さらに、仏壇を祀ることも義務付けたため、日本中で仏壇がスタンダードになっていったのです。

現代に合った仏壇との向き合い方

昭和や平成中期頃までは、家には必ずと言っていいほど仏壇が祀られていました

多くの人が仏壇に手を合わせ、先祖を想いながら暮らしていました。

しかし、こうした価値観は大きく変化していきます。

核家族化によって仏壇を受け継ぐという風習が薄れてきています

さらに、受け継ぐ場合も現代的な住居にマッチする「モダン仏壇」などに変える家庭が増えています

そのため、古くから引き継いできた仏壇を処分する家庭も増えてきているのです。

仏壇の処分に困る人も多い

仏壇処分を検討する人が増えていますが、その処分方法に困るケースが多いといえます。

故人の魂を祀り供養するもの(祭祀財産)であるため、そのまま家具と同じように処分するわけにもいきません。

浄土真宗以外の宗派では、魂抜き(閉眼供養)を行ってからでなければ処分することができません

さらに仏壇の重量がかなりあるため、家から運び出すのにも一苦労です。

「なるべく早く魂抜きをして処分をしたい」と思いながらも、なかなか行動に移せないケースも意外と多いのです。

「仏壇供養の一休堂」ならば一括でお引き受け

「仏壇供養の一休堂」にお任せいただければ、魂抜きから処分まですべてまとめて承ります!

面倒なお寺の手配や処分業者選定の手間も時間も省くことが出来ます

魂抜きは一律16,500円のため、お布施代に悩む必要もありません

宗派のご指定にも柔軟に対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。

まとめ

今回は、「仏壇の歴史と現代に合った仏壇との向き合い方」について解説してきました。

仏壇は6世紀頃日本に伝わり、江戸時代に一気に全国に広まっていきました。

しかし、時は流れ、少しずつ仏壇に対する考え方や捉え方に変化が起きているのも事実です。

現代的な価値観やライフスタイルに合わせて、仏壇処分を検討する人も増えてきています

買い替えの際には、魂抜きの供養も忘れずに行いましょう。

弊社にお任せいただければ仏壇の供養から処分まで一貫して承ります!

全国各地で提携しているお寺様により、しっかりと供養させていただきます

また、宗派の指定にも柔軟に対応しておりますのでご安心ください。

年中無休のご相談だけでも是非お気軽に「仏壇供養の一休堂」にご連絡ください!

ご相談は無料◎、メール・LINEでも24時間受付中です!

親切丁寧な対応とリーズナブルな価格で安心してお任せ下さい!