~愛知県名古屋市の皆さま~お供えするご飯の盛り方や供え方を紹介 | お仏壇の処分・引取り・回収なら【仏壇供養の一休】大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・三重・淡路島・和歌山

ブログ

2022.09.20すべて

~愛知県名古屋市の皆さま~お供えするご飯の盛り方や供え方を紹介

お仏壇にお供えするものは、「ご飯、水、線香、花」の5つが基本で、これを「五供(ごく)」と言います。

五供には、それぞれ供え方に決まりがあるのですが、本日は私たちにとって身近なご飯の盛り方や供え方を見ていきましょう。

 

ご飯をお供えする理由

お仏壇にご飯をお供えする一番の理由は、ご先祖様に感謝を示すため。

私たちが今生きていられるのは、ご先祖様が頑張ってこられたお陰でもあります。

感謝の気持ちを表すために、私たちの主食と考えられているお米を捧げるのです。

 

ご飯の盛り方に決まりはあるのか?

お仏壇にお供えするご飯の盛り方は、基本的に自由です。

しかし浄土真宗だけは例外で、ご飯の盛り方に決まりがあります。

本願寺派と大谷派で異なるので、それぞれ見てみましょう。

 

本願寺派

本願寺では、ご飯を蓮のつぼみに模した形で盛ります。

しかし細部までこだわる必要はなく、少し膨らんだ円錐形になっていれば大丈夫です。

 

大谷派

一方、大谷派では蓮の実をイメージした盛り方になっています。

盛糟(もっそう)と呼ばれる専門の道具を使って、ご飯を円柱状に盛るのです。

 

ご飯の供え方

次に、ご飯の供え方についても解説します。

 

ご飯をお供えするタイミング

ご飯は、朝の炊き立てのご飯をお供えしてください。

なぜなら、仏様はご飯の湯気を召し上がっているからです。

そのため、湯気が立っている炊き立てのご飯をお供えし、冷めて湯気がなくなった時点で取り下げるのが理想とされています。

取り上げたご飯は、家族でいただきましょう。

 

ご飯をお供えする場所

ご飯をお供えする場所は宗派によって違いますが、基本的には浄水の隣です。

お仏壇に向かって、左側が浄水、右側が仏飯となります。

 

ご飯を盛るお椀は何が良いのか?

お仏壇に供えるご飯は、仏器に持ってください。

よく「故人が生前に使っていたお茶碗に盛っても良いですか?」と問われる方がいますが、それは「枕飯」と呼ばれる特別な場合だけです。

日々のお供えに、故人が生前に使っていたお茶碗を使うのは避けてください。

 

お仏壇に関するお悩みは弊社まで

弊社では、お仏壇整理のスペシャリストとしての知識と経験を活かして、無料相談を受け付けています。

お仏壇に関するお悩みを抱えている方は、まず弊社にご相談ください。

連絡先は、ホームページに記載してあります。

電話、LINE、メールと三つの窓口を用意していますので、都合の良い方法でご連絡ください。

電話は10時から19時まで、メールとLINEは24時間対応しています。